子供と迎える家族のお正月
1月2日は、毎年恒例の私のおじの家に行く日。
私が子供の頃から、お正月の1月2日のお昼に祖父母の家に全員集合しておせちを食べてました。
おじ、おば、いとこ達が集まって、塩あん餅を焼いて、栗の枝で作った栗箸で食べる。
塩あんなので全く甘くなく、子供の頃は嫌いだったけど、祖父母がいなくなって食べれなくなると懐かしくなって、また食べたいなぁと思います。
栗箸も昔はリヤカーでおばあちゃんがしめ縄と一緒に売りに来てたなぁ。
節がいっぱいあって太さもマチマチですごく食べにくかったけど、お正月の雰囲気が好きでした。
我が家は、雑煮じゃなくて、福入り雑炊で福が逃げるから熱くてもふぅふぅしたらダメで、お餅を吸うようにして食べていたのを思い出します。
この地に根が生える様にと根っこが付いた松の枝?数本を半紙に巻いた門松で玄関の両サイドに飾ってあったなぁ
手間の掛かる事がだんだん簡素化されて、お店もお正月休みしてる所が少なくなって、兄弟が多い、親戚が多い家族が減って・・・の時代。
なのに、毎年おじの家には、おじの子供、孫たち、おじの姉家族、私たち姪家族が集まって団欒する。
おじの孫達も社会人、大学生、高校生でいいお年頃の6人。
住んでる所もおじの家から車で30分圏内から、東京、千葉、熊本とバラバラ。
なのにお正月には必ずおじの家にやってくる。
すごいなぁ~と思う。
一番楽しいお年頃なら、
「じいちゃん家に行くより、友達と遊びに行きたい」
ってなりそうなのに、友達と遊びに行く前後でも必ず来てくれる。
そして全く擦れてなく、親戚とワイワイ話してくれる
友達の話、TVの話で大爆笑!
うちの5歳と6ヶ月の怪獣たち、姪たちをすご~く可愛がってくれる。
「子供とか興味ねぇ」
「どうやって遊んでいいか分らんし」
って思ってもおかしくないお年頃なのに
(私がひねくれてる?んかな)
男の子も女の子もチビ達とよく遊んでくれて
チビ達も盆と正月にしか会えないお兄ちゃん、お姉ちゃん達が大好きo(^▽^)o
食事の用意もお皿洗いも片付けもみんな手伝ってくれて・・・
ほんといい環境だなぁと思う
うちのチビ達が大人になった時、このお正月の風景って残ってないよなぁと思う。
兄弟は少ないし、義理の弟は独身。
妹の義理の兄はアメリカに住んでるし。
お正月に集まろう!ってなっても数人しかいない・・・
大人数でおせちを囲む事もなくなるんだなぁと思うし、おせちすら作らないんじゃないかな
実際、作ったことないし・・・
そうなると益々、貴重な体験させてもらってるなぁと思う。
おじ、おばには元気にしててもらわないと!\(^o^)/
どうしたら、盆、正月に進んでじいちゃん家に帰って来てくれる子供たちに育つんだろう!
うちの子達もそんな風になったら嬉しいなぁ
よく育ててるなぁと思う
ラーメンが有名だから食べて帰ろうと思ったけど、
遊び疲れた子供達は、車に乗ると爆睡 ZZZ
ラーメン屋さんは30人以上の長蛇の列(さすがお正月!)
で、諦めて高速に乗ったら、
渋滞10K(これまたお正月!)
眠たい目をこすりながら、家までたどり着き
梅茶漬けでしめました!